社長インタビュー「地域の人々に必要とされる薬局を目指して」

株式会社 まつもと薬局
代表取締役社長 松本健春さん

Q&A

Q
どのような人と一緒に働きたいと思いますか?
A

「自分はこんなことをやってみたい」という主体性があると良いですね。職員との面談でもよく「将来はどんな風になりたいか」ということを聞いています。そういう前向きな意識がある人の背中は積極的に押したいです。事務の職員でアロマに興味があると教えてくれた人がいたので、ぜひ勉強して知識を深め、利用者の皆さんにも紹介してほしいと伝えました。デザイン力を活かして、店内のポップやポスターを描いてくれている職員もいます。業務内容に関わらず自分の特色を活かしてもらうことで、仕事の幅が広がったり、やりがいを感じてもらえると考えています。

Q
今後の展望について教えてください。
A

人との関わり合いをより大切にする会社を目指していきたいと思っています。薬を取り扱う以上、薬局ができるサービスにはさまざまな規則がありますから、差別化することは難しい。そんな中で企業として残っていくために大切なのは、いかに利用者の声に耳を傾け、適切なサポートを提供するかだと考えています。そのやり取りの丁寧さを、まつもと薬局ならではの強みとして打ち出していきたいですね。そのために具体的に取り組んでいることは、作業の効率化です。たとえば処方内容に合わせて薬を自動で袋詰めする分包機や、薬を自動で選び出す全自動薬剤払出機を導入し、対物業務の機械化を進めています。そうして職員が利用者に寄り添う時間を増やしています。

Q
今後力を入れていきたいことはどんなことですか?
A

これまでもずっと取り組んできたことですが、サービスの質をより高めていきたいですね。ですから職員には、知識を深めて自分の可能性を広げていってほしいです。とは言え、日々の忙しい業務の中で、職員が自らそういった時間を確保するのはなかなか難しい部分もあります。そこで、毎月さまざまな勉強会を行ったり、学会への発表に挑戦してもらったりと、会社でそのような機会を作るようにしています。薬剤部でも勉強会に欠かさず参加してくれている職員がいて、実際、利用者の皆さんへのアドバイスも広がっているんですよ。

プロフィール

代表取締役社長 松本健春さん
鹿追町出身。東北薬科大学(現 東北医科薬科大学)卒業。北海道薬剤師会の監事を務める。1983年に旧協会病院前でまつもと薬局を開業し、以来、地域の人々に必要とされる薬局を目指して、幅広いサポートを行ってきた。

株式会社 まつもと薬局ってどんな会社?

地域にとって身近な存在へ。人々の健康を通してまち全体を支える企業に。

まつもと薬局が大切にする合言葉「健康づくりはまちづくり」には、地域の人の健康を支える役割を担っていくという強い決意が込められている。誰もが健康について気軽に相談できる場づくりを心がけることで、地域にとって必要不可欠な存在となることを目指す。

地域内での講演を積極的に実施。健康への助言を発信。

企業や町内会、学校、高齢者施設で、健康に関する講演を実施。積極的に外へ出て、健康づくりのためのアドバイスを行っている。この活動はまつもと薬局の存在や取り組みを知ってもらうことにもつながっているのだ。

レシピや商品、カフェメニューの開発。栄養部による多角的な健康提案。

栄養部では患者に向けた栄養相談のほか、まつもと薬局を日常的に活用してもらうための試みとして、健康に良いレシピや商品を開発。栄養部の拠点となっているフロンティア店には調理設備も備えており、カフェメニューの提供や料理講習会などのイベントも行っている。

データで見る 株式会社 まつもと薬局

月に一度、時間外労働の量を把握する場を設け、残業を減らす意識を高めている。
このほか、祝日がない6月にもリフレッシュ休暇を制定している。
最低3年間の勤務を条件に、月額50,000円まで、最大10年間補助。
薬剤師、栄養士、事務、介護スタッフそれぞれが、資格取得のために日々学んでいる。

社員それぞれが目標を持って働いていたのが印象的。会社側がステップアップモチベーションのための支援を惜しまないからこそ、やる気を持ち続けられるのだと感じました。(取材担当 仰木)

会社データ

会社名

株式会社 まつもと薬局

所在地

帯広市東6条南9丁目14-1

電話番号

0155-67-6662

資本金

1,000万円

売上高

17億4,000万円(24年3月期)

社員数

80名(うち正社員61名)

関連記事