
十勝清水町農業協同組合
農家にも消費者にも、環境にも良い農業の実現を目指して。

多くの河川が流れる豊かな大地で、多様な農業を営んできた清水町。酪農や畑作四品といった十勝らしい品目はもちろんのこと、ニンニクやアスパラガスなどの野菜が特産品として知られる。そして、日本中に食糧を供給するこのまちの農家を支えるのが、十勝清水町農協である。農家の経営をサポートし、丹精込めて生産された農産物を消費者へと届ける。農家と二人三脚で日本の食卓を支え、農業において重要な存在を果たしている。
十勝清水町農協が目指すのは、環境に配慮した持続可能な農業の実現。中でも力を入れているのが、オリジナルの有機肥料「しみず有機」を活用すること。2008年に建てた堆肥製造施設で、酪農家から回収した家畜のふん尿を発酵させて生産。これを地域内の農家で活用してもらうことで、化学肥料の使用を抑えつつ、地域内循環を促進している。畜産から畑作まで、さまざまな農業が展開される十勝清水ならではの試みだ。
さらにこの「しみず有機」を使って生産された作物は「とれたんと」というブランド名で販売している。農家には差別化できるというメリットが生まれ、消費者は安心安全な食べ物が手に入り、環境にも良い。生産から販売まで関わる農協だからこそできる、まさに三方良しな取り組みといえる。
農産物の魅力を伝える商品開発。幅広い仕事の中で得意を活かして。

「十勝清水にんにく」を熟成させた黒にんにくのペースト。業務用はもちろん家庭用サイズも製造し、BtoCの販売にも力を入れている。
農協の重要な役割の一つが、地域の作物の魅力を伝えること。十勝清水町農協では、1992年に食品加工会社「(株)十勝清水フードサービス」を、2018年に商品開発を担う部署「企画室」を設立し、農産物を使った加工品の開発にも積極的に取り組んでいる。
商品開発を始めるきっかけとなったのは、農家の利益になりづらいホルスタインの雄牛に付加価値を付けるために、ブランド牛「十勝若牛」を生み出したこと。見事ヒットし、豆や野菜などの農作物の加工も行うように。こうした商品は、地域と農協の取り組みを伝えるツールとしての役割も果たしている。
商品開発に伴い、販売業務や在庫管理、さらには催事での販売など、ほかの農協に比べると業務内容は実に幅広い。しかし裏を返せば、それだけ得意分野を活かす機会があるということ。加えて職場には和気あいあいとした雰囲気があり、困りごとがあればすぐに相談できる関係が築かれている。コミュニケーションを密に取れる環境でのびのびと働きながら、自分のやりたいことを見つけられるのだ。
農業の未来を見据えた、先進的な取り組みの数々。それらは職員たちの「農家を支えたい」というまっすぐな思いと、明るい職場環境が育む前向きな姿勢から生まれている。
社員紹介

入社13年目 農産部 農産課 佐藤駿さん
父が農業関係の仕事で、よく農業の面白さを話してくれたり、日本の食糧を担っていることに対してやりがいを感じている様子を見てきました。それで自分も農業を支える仕事に就きたいと思ったんです。十勝清水町農協を選んだのは、北海道の中でも特に農業が盛んで、取扱品目も多い十勝で働きたかったから。生産者の方が栽培や経営について自分の提案内容を実践してくれたり、それが改善につながったときは、喜びが大きいですね。日本の食料基地とも呼ばれる十勝で農業に携われることが誇らしいです。

入社8年目 企画室 黒田夏帆さん
大学で食品系の勉強をしていたことを活かしたくて入組しました。初めて来た時に職場の雰囲気が良くて、「働きやすそうだな」と感じたことをよく覚えています。現在は商品開発や販売、輸出関係の業務を担当しています。消費者の方と直接話す機会があるので、商品を気に入ってもらえるのはすごくうれしいです。実は元々人見知りだったのですが、商品の営業やイベント業務で人と話すことに段々慣れてきたんです。お客様に対して提供できることも増え、自分の成長を実感しています。
会社データ
十勝清水町農業協同組合
清水町南2条1丁目8
0156-62-2161
16億6,019万円
322億円
205名(うち正社員174名)