株式会社 北海道フーズ
十勝の野菜に価値を加えて全国へ。
安定した条件で長く働ける職場
士幌町にある北海道フーズは、JA士幌町の生産工場。原材料のジャガイモやトウモロコシは士幌の他、音更、木野、上士幌、鹿追の4町5農協から集まってくる。製造するのはスナック菓子、コロッケやフライドポテトなどの冷凍食品。素材をただ販売するのではなく、付加価値をつけることで地元の農業者を支援し続けている。
45 年以上の歴史の中で安定した取引を確立。現在は複数の大手メーカーと契約している。工場で働く従業員は約800人。社員に求められるのは、数多くのスタッフとの連携だ。加えて最新機械の管理・メンテナンスを担当することも。製造部門の他、新商品を開発する商品開発部や生産された商品を検査する品質管理部も重要な役割を担っている。
ある社員は「コンビニやスーパーで自分が携わった商品を見かけると、誇りに思います」と話す。十勝の実りに価値をプラスして、全国に届ける仕事なのだ。

就任4年目の小林聡社長。自身も社内のマラソン同好会に所属している。
活躍する若手社員たち
音更町の実家から 車で約20分。 勤務形態にも慣れました
齊 瑞人(さいみずと)さん(スナック食品部 | 2018年入社 | 帯広緑陽高校、札幌大学卒業)
札幌の大学に進学しましたが、 実家のある十勝で就職したいとずっと思っていました。勤務は1週間ごとに時間が変わる3交替です。機械の点検や整備を担当。大きなトラブルを防ぐためにも「細かくて気づく人」が向 いている仕事だと思います。
先輩に教えてもらい ながら、入社半年で リズムを掴みました
小出 和紀さん(冷凍食品部 | 2018年入社 | 士幌高校卒業)
高校ではフードシステム科で学んでいたので、食品に興味がありました。仕事は機械やラインの管理です。勤務に慣れてきたのは入社して半年が経った頃。最初から士幌町内のマンションで一人暮らしをしています。会社まで車で5分ほどと近く、暮らしやすいです。
機械を扱う資格を取得したい。士幌に住み、 休日は帯広で遊ぶことも
小倉 拓也さん(調理食品部 | 2018年入社 | 士幌高校卒業)
調理食品部は2交替なので、早番は機械の始業、遅番は停止作業があります。早番では約30台の機械を立ち上げていく作業を3人で行っています。特殊な機械を扱える資格を取得したいです。士幌町内の下宿施設に居住。家賃は食費を合わせて25,000円です。
外部の講習会で微生物などの専門知識を取得しました
新井 美桜(みお)さん(品質管理部 | 2019年入社 | 士幌高校卒業)
商品の検査をする最後の砦。入社当時、高卒で詳しい知識はありませんでしたが、外部の講習会などで勉強させてもらいました。出荷前のチェックを担当するので責任感が必要な仕事だと思います。士幌町内の社宅から 通勤しています。
募集内容
■業種 | 正社員 |
---|---|
■仕事内容 | 製造部門(工場)、品質管理部門、商品開発部門、原材料部門、管理部門において農作物の分類、保存、加工、管理などの業務を行う。 |
■給与 | 178,420円~(新卒) |
■諸手当 | 交替手当、家族手当、住宅手当、燃料手当、通勤手当、技能手当 他 |
■昇給 | あり |
■賞与 | あり |
■勤務地 | 士幌町字士幌西2線146 |
■勤務時間 | 基本 8:00~17:00 |
■福利厚生 | 各社保完備 |
■資格・試験 | 未経験者歓迎 |
■休日・休暇 | 日曜、祝日、1月・5月・12月を除く第2・第4土曜、夏季休暇(8/15~8/16)、年末年始休暇(12/30~1/4) 年間休日107日 |
企業情報
■企業名 | 株式会社 北海道フーズ |
---|---|
■企業概要 | 北海道、十勝、士幌町の新鮮な農作物を加工して全国の消費者に届ける会社。主にジャガイモ、スイートコーンの加工を手がける。年間生産量は45,000トンを超え、国内最大級の農作物加工工場である。 |
■本社所在地 | 士幌町字士幌西2線146 |
■電話番号 | 01564-5-2011 |
■URL | http://www.hfoods.co.jp/ |